Bi-Bo-6

Bi-Bo-6

日常のあれこれ

教育は何を評価してきたのか - 本田由紀

www.u-tokyo.ac.jp

 

良書!

私自身が感じる、今の日本の教育全般(特に小学校期の学習指導要領や学校経営方針等)に対する違和感を紐解く謎解きの書であった。戦後〜90年代までの詰め込み型や受験競争などを反省し総括する文献に触れる機会はあれど、その後90年代から2020年代まで、どういった変遷で今のような学習指導要領に落ち着いたのか、それを知る機会がなかったのでとても勉強になった。

 

学歴による序列化の「日本型メリトクラシー」と、幅広い非認知能力 "生きる力" の序列化による「ハイパー・メリトクラシー」の2本が垂直的な評価を生み、一方で2006年の教育基本法改正により道徳や規範教育が強化されたことから「教化」と呼ばれる水平的画一化も新しい側面(「ハイパー教化」)から強められている。

いわゆる保守的な政治活動で語られる「取り戻す」「古き良き日本的価値観」のような文脈は、長らく自分にとっては「何のことを言っているのか」分からなかったけども、後者の「教化(横一線に同一の価値観を刷り込まれている状態)」という一言でまとめられるのか、と膝を打つ。

戦術レベルでは、新奇性からアクティブラーニングがもてはやされているが、戦略としての教育目標は現代でも「同一的な"資質"を養う」ことにあるため、「個別の答え、出口」を許さない設計であり、これが文字通りの息苦しさとなっている。

 

この縦2本横1本の評価軸では、今の社会が声高に叫ぶ多様性(多様化)とか包摂の価値観と相容れなくなってきているし、教育現場と実社会との間にねじれや葛藤、親子の不適応を生み出している。

その違和が、学校の内側からは見えず、学級という「現場」での解決は求めづらくなっていること、外側で生活する私たち「親」が気がつくがそれゆえに板挟みになりがちだという現実には、非常に納得度も高い。

 

----

自分の義務教育期間を振り返ると、ゆとりど真ん中*1で育った身としては、座学による「教化」を受けた印象はあまりない。

そのかわり運動会ほか学校行事の準備時間が長く、そこで統率を学ばされていたのかなと感じたりもする。動作・所作としての統率はあったけど、内面をまとめあげ皆で価値観を共有するというような授業は一部の国語の読解以外では記憶がない。時間があったのか、担任の与太話も多かった。だいぶ時代が違うようだ。

*1:98年公示当時は小3だった。特例校として99年から「総合的な学習」も一足早く開始している。

軽井沢

久しぶりの長野新幹線で、雪景色に白い息、肉とワイン、コーヒーと仕事の休暇*1でした。

サクレフルール軽井沢での夕食、特に信州トラウトサーモンのポアレがふっくらで絶品だったな〜。ピクルスのセロリも忘れられない味。

軽井沢初心者なのでミカド珈琲買いまくったけど、えっと日本橋のブランドだったんかい。

f:id:aimerci13:20240225144700j:image

f:id:aimerci13:20240225144955j:image

f:id:aimerci13:20240225144859j:imagef:id:aimerci13:20240225144738j:image
f:id:aimerci13:20240225144734j:image

 

*1:よきワーケーション

ブログは拷問めいている

TwitterがXになってそれなりの月日が経過した。

Twitter、好きなんだけど、ライフログとしてはいつか機能しなくなるかも…という不安も日増しに強くなり、そこから色々考えたけどもInstagramのように日常を引っ張り出さないといけないツールは我ながら苦手意識もあり。

 

ちなみに私のブログに書いてある文は読み返すとすごくダサくて何言ってるかわからないものも多い。Twitter(素人)芸人の自負はあるが、ブロガーの海に放り出されると途端に貧弱になり一瞬で捕食され消え失せてしまう。

 

ブログ記事って引きタイトルとかナラティブとかオチ(カタルシス)が必要だったりして、私の書く文は、構成に対する練度がとてつもなく低いんだろうな。だいたい様々な逡巡に一本串を通して書き上げる、ということが得意ではない。Twitterは逡巡のまま放り投げて解釈を先方に任せられるので、向いていた。

 

しかし、最後に何が残ってほしいかといえばここかな、という気持ちが強いのもあって、もうしばらく""ひっそりと""この拷問を続けてみることにする。

思春期を理解する

益田先生の動画は気になるトピックをかいつまんで見ているのですが、このあたりとても勉強になる。

思春期の解説については、家庭として知っておきたいというのもあるけど、自分自信が当時抱えていた鬱屈に色々説明もついて、とても興味深かった。

 

思春期の難しさ - YouTube

 

中学生、高校生の心の変化と対応のポイントを解説します。また発達障害児の場合も絡めて解説します【精神科医が一般の方向けに病気や治療を解説するCh】 - YouTube

 

第二部各論 第3章2節 親子に残る、いさかい(なんで〇〇してくれなかったんだ!) - YouTube

 

嫌な記憶・感情への対処法 #トラウマ #PTSD / How to deal with bad memories - YouTube

 

30歳成人説も納得感あるな〜。