Bi-Bo-6

Bi-Bo-6

日常のあれこれ

「毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである 枡野浩一全短歌集」 - 枡野浩一

sayusha.com

 

生と死と性が多かった。地続きである。

 

 

気づくとは傷つくことだ 刺青のごとく言葉を胸に刻んで

もう愛や夢を茶化して笑うほど弱くはないし子供でもない

もっともなご意見ですがそのことをあなた様には言われたくない

他人への怒りは全部かなしみに変えて自分で癒やしてみせる

本当のことを言わずに済むくらいまじめな顔で話をしよう

思い出をつくっておこう 寝たきりの老後に夢をみられるように

三日ほど風邪で寝こんで久々に夢をたくさんみたので正気

こわいのは生まれてこのかた人前であがったことのない俵万智

人間は忘れることができるから気も狂わずに、ほら生きている

「生まれる」は受動、「生きる」は能動と考えている誕生日イブ

ファミリーがレスってわけか 真夜中のファミレスにいる常連客は

政治家は大なり小なり政治家になろうと思うような性格

死にたい死にたい死にたい そうまでして 死にたい人は生きたい人だ

笑っても泣いても同じなんだから私は泣いていようと思う

君はそのとても苦しい言いわけで自分自身をだませるのかい?

我々とあなたが言ったその々に私のことは含めないでね

本人が読む場所に書く陰口はその本人に甘えた言葉

「がっかり」は期待しているときにだけ出てくる希望まみれの言葉

まっすぐに批判されたい 宛先も差出人もわかる言葉で

「このような価値観を持つ私です」その告白が批評じゃないか?

年齢を重ねた肌をしっとりさせる必要あるんだろうか?

終わったとみんな言うけどおしまいがあるってことは素敵なことだ

ハッピーじゃないエンドでも面白い映画みたいに よい人生を

私など生きていたって世界には利益もないし弊害もない

意地悪な人ほど強く生きぬいて優しい人が死んでかなしい

そうでしょう 心の持ちようなんでしょう 心を持つのお上手ですね

かみさまというのはきみのしたことをかなしんでいるだれかのことだ

ドラえもん あなたがいるということが未来があるということだから