https://www.tobikan.jp/exhibition/2024_dechirico.html
第二次世界大戦後の活動期間も長く、60年代以降の作品は、枠線は太くて平面的で、時代に合わせて?ポップアートやイラストレーションに近くなっていくようなタッチの変化がある。
画風は常に実験的で、私的な解釈と再構築にあふれている自由な雰囲気が良かった。配置や色のセンスに、デザイン性の高さ、「計算」を感じる。
展覧会のキャッチコピーで「不思議」と銘打っているが、私には「これだけ変な絵を量産しているのに、作品に狂気が滲まないとはどういうことなんだろう。」という意味で不思議だった。いや、私がマグリットに染まりすぎており、狂気を渇望しているせいなのかもしれない。
- 9 秋(1935)
- 19 サラミのある静物(1919)
- 13 バラ色の塔のあるイタリア広場(1934頃)
- 31 南の歌(1930頃)
- 48 剣闘士(1928)
- 57 風景の中で沐浴する女たちと赤い布(1945)
- 64 オデュッセウスの帰還(1968)
9 秋(1935)
秋の空、赤みのある肌。
19 サラミのある静物(1919)
脂身の色の描き分けがすごい。(▼インスタの2枚目)
13 バラ色の塔のあるイタリア広場(1934頃)
これが元祖 リミナルスペース か。
31 南の歌(1930頃)
印象派の画風でありながら、ジョルジョ・デ・キリコならではのマヌカンや形而上的配置といった表現(脚の短さなど)が調和している凄み。
48 剣闘士(1928)
バレエの所作 優雅で静けさを帯び、あらゆる心理が抜け落ちている
ここまでの展示を見て、ジョルジョ・デ・キリコの絵画は「恐怖、欲望、肉質といった衝動性や感情に訴えかけるというよりも、ずいぶん、さらっとしているな。」と感じていたところ、このキャプションで膝を打つ。そうだ、心理が抜け落ちているし、何かと「静的」である。音を感じさせないというか。
57 風景の中で沐浴する女たちと赤い布(1945)
愛らしさと気品の高さの絶妙なバランスに見とれてしまう。ギリシャ彫刻のようでもある。
64 オデュッセウスの帰還(1968)
箱庭である。