"2016年の調査によるとバーモントカレーの世帯普及率(1度でも購入したことがある率)は、上海では30%である。日本国内では80%を超えるが、上海でも50%以上を目指したいとハウス食品の担当者は語る" - カレーライス進化論(水野仁輔)
— ウダガワアイ (@aimerci) 2017年6月17日
この本よかったです。歴史、文化、美食どれも学べてお得な一冊。 /水野仁輔 の 「カレーライス進化論」 (イースト新書Q) https://t.co/to5UHvIUS6
— ウダガワアイ (@aimerci) 2017年6月27日
2017年5月刊行の新著なだけあって、外食産業を始めとしたカレー業界の最新動向を掴める。特に前半のゴーゴーカレーとココイチの海外戦略の違いが面白い。(ゴーゴーカレーはアメリカ(人)に受け入れられることに徹底的にこだわる。ココイチ(もといハウス食品)はアジアで日式カレーを当たり前に食べてもらえる文化の生成を目論む。)
あとカレーの歴史というところで「インドのスパイス」と「日本のカレールー」がどう違うのか、なども知れてよかった。「カレー味という謎」「カレーとラーメンの違い」や、ご当地(日本列島および東南アジア、インド、イギリス各国)カレーの特色とその背景も。
カレー好きなら是非おすすめの一冊です。いろんなところでニヤリと出来るはず。
別皿で出てくるじゃがいもをいつ食べるか、意見がわかれる。
―欧風カレーの「ボンディ」(東京、神保町)
個人的に好きなお店
※もっと開拓したい……
■インデアンカレー(丸の内)大阪のお店、U字カウンターにピクルスという上方文化
■Taj Kuti:タージクティ(池尻)インドカレー、コスパ◎