スタバ名義のプレイリストたち
さすがスタバと言いますか、どのプレイリストも癖がなく上質。個人的には、『80's Party』『Starbucks Jazz』あたりを聴いてますが、お好みのものをどうぞ。
近年、特に日本では「スタバはプレゼンスが下がった」*1と言われることが増えたけれど、私は(少なくともスタバのブランディング力をグローバルから見る限りでは)そこまでは堕ちていないと思います。というのも、定番の「ご当地タンブラー」*2やチェーンでありながら画一的ではない空間づくり、このSpotifyでのチャンネルなど、「文化」に食い込むような資本力とストーリー性は他のコーヒースタンドチェーンが持っていないものだから。
国内でも福岡の大宰府や東京の上野公園などのコンセプトストアは色褪せないし、何よりも上海豫園のど真ん中に鎮座する店舗など本当に絶好のカフェロケーションを取っていくその姿勢と資本には圧倒されるしかない。
少し逸れたけれどまあスタバって"そういう意味で"やっぱりセンスいいんですよ、というお話でした。
Deep Focus by Spotify
ディープ・フォーカス。一人で黙々と仕事や勉強をこなすための「超集中用」プレイリスト。#Spotifyはじめました
たしかSpotify登録して一番最初にフォローしたプレイリスト。常々「もっと評価されるべき」だと思っています。曲調でいうと、アンビエントかな? それと、オルタナ系が好きな人にも嵌まるのではないでしょうか。とにかくおすすめ。
こういう風に「コンセプト」を切り口に新しい音楽と出会える体験も衝撃でした。
わー、SpotifyはApple Musicとちょっと次元が違うね………Spotifyはストリーミング時代の寵児で、ネットサーフィン(死語)の感覚がある。そう思うとApple Musicはレコードショップ的というか、ローテク感覚の延長線上なんだなぁ。これは選べない…。
— ウダガワアイ (@aimerci) 2016年10月1日
Spotifyのプレイリストってラジオとか有線っぽいなぁとも思うけど、それにしてもシチュエーションが細かい、細かすぎる。天才だと思う。人生って無限かよ。コト消費化された音楽。 pic.twitter.com/BKauC5Ob0R
— ウダガワアイ (@aimerci) 2016年10月1日
ていうかSpotifyのプレイリストってどうやって選曲してるの?Deep Focusが本当に素晴らしい。この時間に聴いても全く苦にならない。#NowPlaying Deep Focus by Spotify Japan https://t.co/NoU2063fPV
— ウダガワアイ (@aimerci) 2016年10月12日
Jazz @ Work by Digster France
こちらは「Digster.fm」というプレイリスト配信サービス作成。Workとあるように、仕事や読書のBGMにも使えると思います。