Bi-Bo-6

Bi-Bo-6

日常のあれこれ

「マグナム・ファースト日本展」 - ヒルサイドフォーラム

MAGNUM’S FIRST


 学生時代、唐突にキャパへ憧れを抱きはじめた時期があった。と言っても、特に写真を撮り始めたりしたわけでもないのだけれど……なんとなく、「人の日常を切り取り、後世に残す」それが偉業というか、猛烈に「かっこいい」生業のように感じられたのだ。当時は下記のエッセイを私も読んだのだけれど、こう、カメラマンという立場からある種第三者的に戦争(WWⅡ)へと巻き込まれていく過程の描写にも人間味が溢れており、彼の人柄が垣間見えたことにときめいたものである。

ちょっとピンぼけ (文春文庫)

ちょっとピンぼけ (文春文庫)


 さて、話を「マグナム・ファースト展」に戻すと、これは言わずもがな「マグナム・フォト」という写真家集団(正確に言えば版権などをきちんと管理・保護するために設立された団体)の個展なのだけれど、それも「マグナム」を結成して一番最初に企画された展覧会の復刻展示である、ということ。元々、1955年にオーストリア5都市を巡回した企画展というものがあり、その後、作品群が消失してしまったことで、長らく幻の企画展として扱われていた。ところが2006年になるとインスブルックオーストリア)のフランス文化会館の地下で全作品が発見される。2008年より世界の様々な都市で巡回を行い、2016年晴れて日本での展覧会が開催されたというわけだ。

 以下、本展の感想。

 1955年といえば、第二次世界大戦が終了して10年。そんな時代の彼らの生活様式がぎゅっと詰まったこの展覧会は、私の心に爽やかで新鮮な風を吹き込んでくれる作品ばかりだった。ハンガリーオーストリア、インド、イギリス、そういった国々での人々の生活を切り取った1枚1枚に映る市民の表情は、どれも優しかった。特に町中の噴水や銅像のそばで自由に走り回る子どもたちの様子(きっと戦後に生まれた子どもたちだ)を写した写真を見ると、「あぁよかった」と思わずこちらが安堵してしまうような感覚さえある。
 個人的に良かったのは、アンリ・カルティエブレッソンが写したガンディーの肖像写真群。断食を終えたばかりのガンディーが、ビルラー邸で暗殺され、そしてガンジス川のほとりで荼毘に付されるまでの様子が収められた写真は10枚ほど。特に、川のそばで火葬されるガンディーを哀悼しようと駆けつけたインド人の群れの迫力に、生と死の不思議な対比を感じた。
 他に興味深かったの50年代のイギリス、ロンドン。女性達は皆タイトなロングスカートにジャケットのスタイル、そして毛皮を首から肩に掛けている。なんだかスカーフのような要領で。恐らくミンク(イタチ科)の毛皮だろう。こういうの、淑女の嗜みだったんだろうけど、イギリス人みんな同じ格好…こりゃあ英仏も仲悪くなるわという妙に納得感のあるファッショントレンドであった。

 そんなわけで、人々の生活様式が垣間見える写真や絵画が好きな私にとっては大変満足な内容だった(図録もお買い上げ)。
 落ち着いた展示室で見る展覧会は久々で、こう、主催の挨拶文を読んだ時に身体にスイッチが入る感じや素敵な作品にであったときののめり込む感覚、どれも懐かしかったし、「懐かしいって感じてるようじゃだめだな」と思える、いい刺激となったことに感謝したい。