昆虫という世界 (日?敏隆選集 III) (日高敏隆選集 3)
- 作者: 日高敏隆
- 出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン
- 発売日: 2008/01/26
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
「コオロギの雄は、セレナード、ラブ・コール、ライバル・ソングという、少なくとも三つのパターンの「歌」を歌う。美しくかなでられるセレナードに魅せられて、いよいよ雌が近くへやってくると、歌はラブ・コールに変わる。雌でなく雄が近づいてかたら、激しいライバル・ソングで追い払う。」
「場合によると、攻撃の衝動と逃避の衝動が伯仲してしまうときがある。そうなると動物は、もはや攻撃行動もとれなければ、逃避もできない。このようなとき、はたから見ると動物はたとえば毛を逆立ててじっと動かず(むしろ動けずというべきだろう)、まるで怒りに燃えたぎっているように見えるのである。
昆虫の場合にも、これとほとんど変わるところはない。本当にやる気ならかみつけばよい。本当に恐いなら、さっさと羽を広げて逃げればよい。どちらもできずにいるから「怒って」いるのだろう。もちろん虫は、決断力のないわが身を腹立たしく思っているのではない。それしか出来ぬ姿勢を取り続けているだけで、それが怒っているように、我々の目にうつるだけである。」
「神経系の単純な動きで生じた無意識の行動は、現実には意識的にとられたのと同じ効果を持つ。」