Bi-Bo-6

Bi-Bo-6

日常のあれこれ

COVID-19 国内症例マップ(ダッシュボード)を作成して考えたこと

※3/1追記。続編のようなものを書きました。
メディアの外側から COVID-19 国内症例マップ を発信する意味、シビックテック - Bi-Bo-6

 

私達で作成・更新を続けている、GISを用いた新型コロナウイルスダッシュボード(公開情報一元化)について、独立行政法人 国際感染症センターさんが、Facebookでシェアをしてくださいました。ありがとうございます。17日に公開したこのレイヤは、22日深夜までで70万viewになりました。

www.facebook.com

 

f:id:aimerci13:20200223033851p:plain

都道府県別新型コロナウイルス感染症患者数マップ

そこで、このダッシュボード作成で感じたことを書いておこうと思います。(論文か?)

続きを読む

ハスカップティー - はすかっぷサービス

shop.haskap.jp

 

今日は冷え込みもきつくて何を飲もうかな~と、

家に二袋だけあったハスカップティーバッグ*1を試してみた。

ほっと、休憩したいときに最適な香りと味わい!フレーバーとしては、マンダリンオリエンタルのオリジナルブレンドティーにも近いと思った。

 

忘れないようにメモっておこう。

*1:何のご縁だっけか?不明だけれども

君山銀針 -くんざんぎんしん-

渋谷の「華泰茶荘」で購入。

www.chinatea.co.jp

twitter.com

中国茶でイメージされるような茶葉の見た目や、味はしません。このお茶は、青茶(烏龍茶)や黒茶(プーアル茶)などとは違い、黄茶というカテゴリだそうです。黄茶はどちらかと中国緑茶に近く、非常に丁寧な加熱処理が施されているとのこと。

一言で「高貴」と言ってしまえばそれまでですが、淹れたお茶の色も香りにも抜群の透明感があって、なるほどこれは「飲むことが目的」のお茶だなぁと直感的に理解します。草の香り、ひいては「君山島の香り」を感じるような匂い。飽きにくい味だとも思います。

 

君山銀針は大変高級なお茶ということですが、そういったものが渋谷でお手軽に買えるだなんて「貿易のすごさ」みたいなものを如実に感じます。*1東インド会社すごかったんだろうなー儲かりすぎて困るってかー、などと勝手に思いを馳せてみたり。輸入食材を取り扱うお店で*2でいろんな調味料のラベルを見てると、中小の貿易商さんが結構いらっしゃるようで、買付なんて楽しそうだな〜と思ったり。食材ゆえにアテが外れて在庫が残ることもあるかもしれませんが…。それでも、貿易って文化の交流そのものですよね。憧れます。

 

私にとって、緑茶*3や紅茶などは気持ちをオフにしたいときに淹れることが多いです。ほっと一息といった感じで。中国茶はその逆で、気持ちをオンにしてくれる存在だなと感じます。これから仕事するぞ、となる。コーヒーに近いのかもしれない。

それにしても、子供が寝てから、温かいお茶をゆっくりと飲める生活だなんて夢みたいです。ここまで頑張ったなあ、私達(夫婦)。

*1:この茶荘さんは台湾企業直営ですが、それでも、生産量が限られているお茶の在庫が一定数東京に入ってきていることがすごい

*2:三軒茶屋のKitchen Garden、最高のお店です https://www.rakuten.ne.jp/gold/kitchen-garden/ 

*3:日本の緑茶

「イメージの洞窟 意識の源を探る」 - 東京都写真美術館

リニューアルしてから初めての訪問だった。それと、現地まで車で行ったのでガーデンプレイス側ではなく南口から入館してみた。ミュージアムショップはこの2階部分に移転したのですね。

topmuseum.jp

 

わたしたちは普段、主に視覚から情報を得ていると言われています。
その視覚的情報を元に、個々人が“イメージ”を作り出し、重ねながら、ものごとを考えていきます。わたしたちの認識のベースには、複雑にからみ合い、洞窟のように入り組んだイメージが存在しています。しかしその実、同じ光景を見ても感じとることは人によって異なり、同じ写真や映像を見ても、異なる感覚をおぼえます。本展覧会は、洞窟をモチーフや暗喩にした写真や映像作品から、イメージや認識の作られ方を再考しようとするものです。

 

「写真を通してこそ見えてくる世界」というのは実際身近なところにあって、顕微鏡写真のようなミクロのものや、長時間露光で写した星々の写真などもこれに入ると思う。だから、意識してなくても、日頃から街なかの宣伝素材なんかでそういった類いの写真にたくさん触れているのかもしれない。AR/VR技術の発達とかInstagramの流行が、現代の視覚刺激過多な環境の延長線上にあるのかも、と考えるとまた面白い。

 

「自分の目で見えるものだけが真実、ではない」ということを理解するには、時間がかかる。現に私達はソーシャルメディアのタイムラインに閉じ込められているし、伝聞ばかりだった時代から「百聞は一見にしかず」だと、視覚からの情報は絶対的なものとして信じられてきている。見えないものを見ようとしすぎると妄想的になってしまうかもしれない。内容によっては、目の前の物事を否定すると、鏡のように、その場にいる自分自身でさえ否定されてしまうような場合だってある。自分の半径5m以内に視線を向けるという行為は、とてもナーバスな感情を呼び起こす。*1

それでも、時には世の中を、目の前を、自分の立っている場所を、ゆるやかに懐疑しながら見つめる姿勢こそが向上心と新たな発見を導くのだと思う。

「写真」という文字通り写実性の高いコンテンツを目の前にしてなお、どこまでも抽象的なことを考えてしまった。

 

生活を省みると、自分も、家族間では、何らかの価値観を正義として決めつけたり相手に求めたりしてしまうことがある。同じものに触れたときの喜怒哀楽の強弱で、感性のつながりとその強度を確かめたくなってしまうのだけど、別の個体同士、どこまでいっても隙間なくくっつくことはできない。

子供という、最も近くて最も遠い存在がうまれたからこそ、これからも「視点の違い」を積極的に受け入れていかねば、と感じる日々である。

 

 

*1:SNSの投稿を定期的に全部消してしまう現象(人たち)っていうのも、こんな感じなのかな?