Bi-Bo-6

Bi-Bo-6

日常のあれこれ

朝井リョウが面白い

朝井リョウって、自分と同い年なんですよね。

風と共にゆとりぬ

風と共にゆとりぬ

殆ど小説を読まない性格なので彼の作品に触れたことはありませんが、上記エッセイの一節を読んで「なんておもしろいやつなんだ!」と思ってややはまり。表現としても、文法や言い回しがきれいでとても気に入った。


下記は2年も前のインタビューですが、やはり言語化がうまいと思う。見習いたい。
下線部は個人的に「いいな」と思ったところ。

例えば、私は高級なホテルのホテルマンから丁寧に接していただくことが苦手なんです。ホテルマンが良心的な対応をしてくれるのは、たまたまその日にシフトが入っていて、たまたま客である私に出会ったからであって。つまり、階級制度もないこの国でなぜそこまで優しくしてくれるのか、と複雑な気持ちになってしまう。なので、その人がホテルマンではない時の姿を想像するんです。というのも、私はやっぱり、一対一、人間対人間、として人と接したいからなんですよね。

時間に余裕があると何もやらなくなるのに、切羽詰まってくると動き出す。それと同じように、おびやかされることで初めて働く思考があるんですよね。学生の頃にバレーボールをやっていたのですが、コーチから絶対にレシーブできない場所にボールを投げられたりするんです。心の中では「取れるわけないじゃん!」と思いながら、それでも飛び込んでいく。それが気持ち良かったりするんですよね。そういう感覚が子供の頃からあって、大人になった今でも続いている気がします。

書くという行為は、どこかで自分のことを俯瞰的に見ている部分があると思うんです。俯瞰でいると何をやっても100%夢中になることがないというか、99.9%は夢中になるけれど0.1%は冷静に何かを書くために俯瞰している自分が存在している。ですから、何に対しても起承転結といった具合に、物事の終わりを見据えて書く自分というのも自覚しているのだと思います。

小説の仕事を始めてずっと感じているのは、人は数年単位で変わっていくということ。単行本を発表すると約3年後に文庫化されるのですが、文庫用にあらためて原稿を修正していると、今とはぜんぜん違うことを考えていたんだなと思うことばかりです。そういう意味では、少なくとも3年に1度は必ず変化している自分を自覚することができる。

あらためて「朝井リョウは何者か?」と聞かれたら「あらゆるものに対して嫌われにいく者」かもしれません。

喜怒哀楽でいえば"怒"の感情に興味があります。怒るということは、その人の感情がキャパオーバーになった状態を指すと思っているんです。つまり、自分の器から感情が溢れてしまったということで、その時に垣間見えるその人の器の形を見たいという欲求がある。
(中略)
人を怒らすという行為は失うものが多いですが、でも止められないんです(笑)。私自身も、自分の感情を乱されまくった小説に何度も出会っていますが、そういう作品や感覚って忘れることができない。小説というのは、そんな風に人の感情に触れられるのが魅力でもある。時には大切な人やファンの方を失うかもしれませんが、きっと止められないと思う。やっぱり「おびやかしたい」「おびやかされたい」ということを小説で表現することが、私自身の役割でもあるのかなと思っています。

www.recruit.jp


特に、「喜怒哀楽でいえば〜」のくだりにはかなり共感する部分がある。怒るって、とにかく「私いまキャパオーバーです」って露呈する行為だよねということは学生の頃から思っていた。それはなんとなく、普段は温厚な親がたまに怒ったりするときに「こういうことを言うと(すると)怒るのか」、という部分から学んだ肌感覚だと思う。