Bi-Bo-6

Bi-Bo-6

日常のあれこれ

中央公論Adagio 24号 2010/12 - 徳川慶喜と飯田橋を歩く

慶喜はその後、実に四十五年間の"余生"を送ることになる。駿府と、その後に移った巣鴨での隠遁生活を経て、慶喜が最後の十二年間を暮らしたのは、生誕地の旧水戸藩邸(小石川後楽園)からほど近い小石川区小日向第六弁天町(春日二丁目付近)だった。

「江戸」は入江の入口という大和言葉である。かつて将軍職に就いたばかりの慶喜に、大阪城で英国公使ハリー・パークスとともに謁見した公使館書記アーネスト・サトウは、「東京」という地名を「粗末な合成漢語。日本人は先人の美しい言葉を醜悪に変えるのが好みらしい」と皮肉っている。

一外交官の見た明治維新〈上〉 (岩波文庫)

一外交官の見た明治維新〈上〉 (岩波文庫)

一外交官の見た明治維新〈下〉 (岩波文庫 青 425-2)

一外交官の見た明治維新〈下〉 (岩波文庫 青 425-2)

現在の皇居が江戸城そのものというわけではない。本来の江戸城の規模は私たちの想像以上に大きく、浅草橋から水道橋、市ヶ谷、四ツ谷、赤坂、新橋をぐるりと巡るように外郭が築かれ、囲まれた中には現在の千代田区のほぼ全域がすっぽりとおさまり、加えて中央区、港区の半分以上、そして新宿区、文京区の一部も含まれていた。