Bi-Bo-6

Bi-Bo-6

日常のあれこれ

精神史的考察 - 藤田省三

精神史的考察 (平凡社ライブラリー)

精神史的考察 (平凡社ライブラリー)

かくて隠れん坊とは、急激な孤独の訪れ・一種の沙漠体験・社会の突然変異と凝縮された急転的時間の衝撃、といった一連の深刻な体験を、はしゃぎ廻っている陽気な活動の底でぼんやりとしかし確実に感じ取れるように出来ている遊戯なのである。
この遊戯的経験の芯に写っているものは「迷い子の経験」なのであり、自分独りだけが隔離された孤独の経験なのであり、社会から追放された流刑の経験なのである。
遊戯としての「隠れん坊」は聞き覚えた「おとぎ話」の寸劇的翻案なのであり、身体の行為で集団的に再話した「おとぎ話」なのであり、遊戯の形で演じられた「おとぎ話」の実践版なのであった。
話を聴く際に受け取る抑揚や韻律の知覚、読む場合に自生的に起こる知的想像、無言演劇への翻案を通して滲み込む身体感官的な感得、それらが一体となって統合的に主題が消化されるのである。
ほとんどのおとぎ話の主題は、幼少の者が様々な形での比喩的な死を経験した後に、更めて再生することによって、以前とは質的に違った新しい社会的形姿を獲得し、その象徴として結婚の成立や王位の獲得などが物語れるところにある。〜一人ぼっちの旅や生死のかかる災厄などの一連な深刻な体験は、その比喩的な死を象徴し、その再生復活の過程に課せられる試煉を表現するものなのであった。この主題の筋道には、紛う方なく、通過儀礼としての成年式の意味する世界が、色々に変形されながら骨格において複写されている。
その構造的塊りから神話の持つ聖なる性格が抜け落ち、英雄物語が持つ悲劇的葛藤が脱落し、「よばい」をめぐる笑劇の喜劇的爆笑性もまた洗い去られた時、そこに恐らくはおとぎ話の世界が生まれたであろう。
儀式が聖性の実在を強調し、酒神祭の爆笑が祭式世界の日常外的な実在を別の門口から力を込めて表現しているのに対し、おとぎ話の世界は実在を強調するための手立てを一切含むことがない。
有識故実
「経験とは、それが個人的なものに止まるものであっても、人と物(或は事態)との相互的な交渉であることは、私たちがささやかな物にでもはたらきかけたことがあるならば既に明らかな筈である。物に立ち向かった瞬間に、もう、こちら側のあらかじめ抱いた恣意は、その物の材質や形態から或は抵抗を受け、或は拒否に出会わないわけにはいかない。そしてそこから相互的な交渉が始まり、その交渉過程の結果として、人と物との或る確かな関係が形となって実現する。それが一つの経験の完了である。一個のものに対した場合でさえなおかつ然り、いわんやより複雑な事態に対する働きかけが相互交渉的でない筈がない。それは人と事態との葛藤を含み、事態内部の葛藤をまた含み、それらを経て個性的恣意の変形をもたらし、遂に統合的な或る関係を形成する。その相互主体的な交渉過程が経験の内部構造に他ならない。」
(隠れん坊の)「柱」はおそらく「社会の中心」を象徴するものであったに違いないが(そしてここにも神話の痕跡があるが)、しかしそれは今の問題ではない。巧く隠れ過ぎた場合の解決としてのこの規則は、遊戯自体の立場からは弛みと退屈からの救済であるが、隠れ役に廻った者の立場からすると、仲間の社会に復帰することができないで孤独に取り残された状態からの救出の道として働いているのである。」
「こうしていずれも社会喪失の危機を経過することを通して相互的に回復と再生を獲得するという劇的過程をぼんやりと経験する。」
勝利者がこころえるべきことは、敗北の経験を敗北者にだけゆだねないことだ。勝利者はみずからもまた敗北の経験を把握し、敗北者と敗北を共有すべきである」「敗北もたたかいとられた」という一句が物語っているようにに、彼らから見れば敗北もまた獲得された経験であった。それなのに勝利だけがどうして一つの経験の完了以上のものでありえようか。勝者は勝利の瞬間にもうその場から脱出して「ふたたび底深くへともぐる」ことが必要であった。」「ここにいう没落とは、ものごとの基礎に達することを意味する」「飛躍的成功は賭博の本質であって精神の始まりの核心ではない。そうして「始まり」においてこそ勝者も敗者も共に間違いなき相互的存在となる。」
「二十世紀人にとっては、保育器と少家族の過保護機構とその他一連の「合理化」された生育機関の一方で、「追放」と「彷徨」ははじめから与えられていた。保育機構から一歩でも外に姿を露わすなら、そこには社会はなく、成人過程を保証する一切の枠組みがない。「追放されてあること」はかつてのような演劇的経験ではなく、一時的な迷い子の経験でもなく、存在そのものの基礎条件となっている。その基礎条件に視点を置いて世界を見ることのできる者にとっては、ブレヒトの別の詩句が言うように
 ぼくは、アスファルトの町へ打ち上げられたベルトルト、
 黒い森から、母の胎内から、はるかむかしから。
という「遺棄されている」経験が自分の根本に存在しているのである。それは動かし難い存在の"基礎"条件であるため、元々の「はるか昔から」そうであったものとして感じ取られる。
「眠りは安息ではない。再生のための「籠り」でもない。不安は休みを与える筈の眠りあでをも貫いている。そしてベンヤミンが鋭く見抜いているように「眠りを不安にするものは、めざめへの怖れである」。目覚めはもはや復活でも蘇生でもない。」
「実在を強調することが伴う一切の力感を否定したおとぎ話の絶対的な軽さは、その形象的構図を風船玉のように超越的存在たらしめていた。」
「内在的状態を一つの絶対的状態にまで鈍化し、現在の中で眼に見えるものへと形成することこそ歴史の課題であろう。」
吉田松陰は考察の人ではなくて行動の人であり、構成の人ではなくて気概の人であり、全てのものについて距離を維持することに不得意であって状況の真只中に突入していくことを得意とした人であった。したがって彼の書くものは、体系的な著作ではなくて、彼の目指す当面の方針であり、状況に対する彼の反応であり、人々への説得であり忠告であり、総じて尽く、彼自身の精神状況と行動様式を直接的に物語るものなのである。」
「「統治」を失い「統合」と「決定」を失い「処刑形式」(政治権力の縮小され切った最後の姿)をも失って行った、その急速な過程こそが「状況化」に他ならないのであり、その結末こそが完全な「状況的社会状態」の実現に他ならないのである。」
「本を読む者はその勢力の半分を筆記に費やせ」
「基礎的な、或いは初歩的な「事実」への注目が方法的に特に問題になってくるのは、在来の諸体系が崩壊し始めたときである。なぜなら、学問や理論や体系というものは必ず一定の前提をもってその上にだけ成立することの出来るものなのであって、無前提に――すなわち無条件に――妥当性を主張することの出来る体系的なるものは何一つ無いのであり、そうして体系的なるものの崩壊とは他ならぬその前提条件が成り立ち得なくなった事を意味するのであって、その時に初めて人は前提なしに存在している裸の「事実」そのものに立ち返ろうとするからなのである。」
「その一個としての「人間」としての戦士は、人間の持つ様々の要素を――強さも弱さも、勇気も憂思も、思慮も無思慮も――その苦闘の中でくっきりと表現するという点で代表的人間となる。そしてその代表的人間像が悲劇の提出する「英雄」に他ならない。だからその「英雄」はいわゆる「偉人」とは決定的に範疇的に違うものである。此の世でしばしば英雄視される「成功者」(偉い人)とももちろん異なる。」
「嘲笑的態度もあれば苦笑いもある。穏やかな笑いもあれば哄笑もある。皮肉なウイットもあれば洒落たユーモアもある。自分を笑う笑いもあれば他人を笑う笑いもある。戦いの笑いもあれば追従の笑いもある。全体の構図を笑って見る笑いもあれば部分的極点に縮小される笑いもある。「泣く」のと違って「笑う」ことには精神の全ての様相が含まれうる。」
「明治時代「民権」を核にした「国民主義的独立」の立場と、「国権」を軸にした「国家主義的独立」の立場とが、対立しながら双方互いに入り交じって交錯し合っていた。」
「「私的」な責任や「私的」な信義を守る態度が、どれほど、社会的な生き方における「公的」な正しさを実現する際の中心になりうるものであるか」
元号は、律令国家という、中華国家から見習った国家制度の時間尺度として出現したものであり、その点で新しい人工的世界を構成する一大契機なのであった。したがってそれは、それ以前の世界の時間基準を質的には否定することの上に成り立っていた。元号以前の世界においては、「年」は収穫祭と共にだけ更まるものであった。トシという日本語自体が、元々、「年数」の「年」を意味すると同時に、他方で「五穀」特に「稲の稔り」を意味していたのであって、この二つの意味の関連の元は、間違いなく「稲の稔り」の方にあった。」
「たとい災いがそのものから逃れることは出来ないにしても、それによる試みを行うこと以外に救い道はないのである。」