Bi-Bo-6

Bi-Bo-6

日常のあれこれ

三軒茶屋界隈の三ツ星ベニュー(2017年・夏)

本日は久しぶりの旧友とのんびり三茶ツアー。わざわざ私の地元まで来てもらってしまって甚だ恐縮でしたが、お陰様で私も普段は行かないところまで足を伸ばすことが出来ました。そしてお店の中でも外でも会話が途切れず、ずーっと喋っていた、こんな風にシームレスに話が続くのって女性らしいコミュニケーションだよなあなどと思ったり。

訪れたお店

shivacurrywara.jp

まずはランチから。インドカレーのお店「シバカリー ワラ」。茶沢通りを下り、道を1本入ったところにあります。三軒茶屋駅から徒歩5分くらい。なによりも行列必至の人気店ですので、訪れる際は「待ち」の覚悟を。店内の雰囲気もインド感に溢れており◎。ホリデーランチのメニューは、カレー2種盛りにナンやライス、箸休めがプレートになっており1,100円から。味も前評判の通りとても美味しい。私が頼んだのは「ポークカリーキーマ」と「ケララシーフード」でした。

例えば「辛さ」や「コク」というような、一言で表現できる味ではありません。むしろ、スパイスのブレンドが「なんとも言えない」独特でミステリアスな味を醸し出しています。神秘的な味わい、ゾウの神様がいるという国なだけある、そんなことさえ考えてしまう。無理矢理当てはめるなら、「ビールに感じる美味しさ」みたいなものに近いのかな。そんな、大人の快楽があるカレーです。特にケララは、レモングラスの香りかな(?)酸味が心地よくて大当たりでした。

インドカレー店に対する、「どこも横並びで美味しいんだろう」という先入観を打ち砕いてくれた、私にとっては記憶に残るお店になりそうです。*1


retty.me

おもたせに寄り道したのは「伊勢屋」。数年前にこのあたりを歩いた時、随分綺麗なお店が出来たなあなどと勝手に思っていましたが、実は80年以上の歴史がある和菓子屋さんで、以前は西友の隣(今はラーメン屋さんだとか)で営業していたとのこと。水菓子諸々が美味しそうで、プレゼント用に詰め合わせしてもらいました。どら焼きが名物とのことで、今度は自分用に買ってみようかな。*2

 

www.tokyosaryo.jp 

そして、同じ三軒茶屋でも南北真反対の上馬方面へ。本日の本命ベニュー、「東京茶寮」は住宅街の片隅にひっそりと佇んでおります。「ハンドドリップ日本茶」「シングルオリジン日本茶」という言葉にうきうき好奇心が止まりません。ちなみに近いうちに銀座にもお店ができるそうです、そちらは物販専門とのこと。

日本茶2種飲み比べとお茶菓子がついたワンプレートが1,300円。お茶は2煎ずつ+食後には玄米茶にアレンジして淹れてくれます。また、お茶菓子は数種類から好きなものを選べるのですが、どれもユニークでした。私たちはふたりとも「レモンのフォンテーヌブロー」をチョイス。レモン香る水切りヨーグルトでした!さわやか〜。*3

店員さんが教えてくれるお茶にまつわるエトセトラがどこまでも興味深くて、最高です。*4例えば「ペットボトルのお茶などは、味を安定させるためにいろんな茶葉をブレンドしている」「"◯◯茶"のような地名を冠したブランド茶は、供給量を安定させるために周辺農園とも協力して調整をしている」「だからこそ東京茶寮ではシングルオリジンと銘打って、茶葉単体の味を楽しめるようにしている」「京都の有名なお茶屋さんによれば、日本茶も5煎まではいけるらしい(注ぐお湯の温度管理に注意!)」「お茶といえば静岡のイメージだが、最近は特に九州産の勢いがすごい(市区町村別の生産量NO.1は鹿児島県知覧町)」「お茶も品種改良されることがあるが、茶葉の木は成長に10年かかるため非常に気の長いプロジェクトになる」「まっすぐな茶葉と縒ったような茶葉の違い」「浅蒸しと深蒸しの違い」などなど……。また、オーナーさんが事業に掲げたテーマとしても「地方のお茶農園の活性化」ということらしく、ソーシャル・ビジネスとしても要注目です。*5

日本茶って、実は実家を出て以来あまり飲んでいませんでした。実家では夕食後の団欒のお供が緑茶だった。翻って我が家といえば、私が紅茶で、夫は中国茶にお熱*6、という感じかな。そういう意味でも、1杯の緑茶に集中して、こんなに緑茶と向き合う時間そのものが人生で初めてだったといっても過言ではありません。

「とにかく行ってみて」の一言に尽きる、最高の体験が出来る場所です。

f:id:aimerci13:20170811135241j:plainf:id:aimerci13:20170811140122j:plain

普段緑茶を淹れるときって急須の蓋を締めてしまうので、こんな風に明るい照明の下でお茶っ葉をまじまじと見つめる行為もなんだか新鮮です。

 

mamehico.com

日本茶をひとしきり満喫した後は、また三茶の中心地に戻って「カフェ マメヒコ 三軒茶屋本店」へ。

店内は満席で相変わらずの大盛況!コーヒーショップらしい活気のあるお店です。話が弾みます。ここではエルダーフラワーのソーダを注文。マスカットの風味がさわやかで夏にぴったりの味でした。

 

そんな感じで今日は北へ南へ三茶大満喫*7。いい街だ!

貴重なお休みの日、長時間付き合ってくれた友人に大感謝。

 

 

*1:今日はたまたま日替わりメニューから外れていただけのようだけど、インドカレー店おなじみの「バターチキンカレー」が選択肢になかったのも新鮮だったなあ。

*2:それにしても茶沢通り西側1本裏の道(西友ソフトバンクのところ)には、独特の雰囲気がありますね。私は世田谷幼稚園出身なので昔から馴染みのある場所のはずなのですが、既にツリボリの跡形もなくなっており(マンション建設中)、20年前の景色とは全く違います。美味しそうなパン屋さんやおしゃれなスペインバル、そして雑貨屋さんと、いい意味で、「吉祥寺リスペクト」的な空気と呼べば良いのかな?Hanako受けしそうな、そんな空気感。

*3:数口食べて当てた彼女すごい!

*4:お盆ということもあるのか?今日私達がお店に入ったときは先客がおらず、30分以上も店員さんを独り占めでした。その後はあれよあれよという間に満席に。

*5:数日前に「日本の農業」の深い話をしたばかりだったので、尚更私の心に響くテーマだった。

*6:最近のお気に入りは阿里山だそうで。

*7:三茶大道芸は10月開催です。

消費動向調査から「隣の芝生」を垣間見る(同年代の世帯のすがた)

 総務省は22日、消費を包括的にとらえる新指標として「消費動向指数(CTI)」を開発し、2018年1月分から公表することを決めた。家計調査の刷新とともに提供を始め、民間のビッグデータを順次、活用して速報性を強化する。

 ミクロの消費動向を示す家計調査は2人以上の世帯が対象で、これを補完するために17年8月を目途に単身世帯を調べる「家計消費単身モニター調査」を始める。18年1月には家計調査もキャッシュレス化に対応するなど改善。これらを合わせて、世帯の消費動向を包括的に把握できる指標体系を構築するという。

 マクロについても、GDP(国内総生産)統計の四半期別公表値では観測できない月次の値を推計し、両面から消費をみる。産学官連携の研究協議会を立ち上げ、ビッグデータの実用化を進めることも決めた。

 消費関連指標のあり方について議論してきた有識者研究会の提言を受け、高市早苗総務相は「多くの人に利用いただける信頼性の高い指標になると確信している」と話した。

総務省が消費の新指標に「消費動向指数」 2018年1月分から - 産経ニュース

 

消費に関する情報のビッグデータ化は著しい。CCCのTポイントしかり、Suica電子マネーの利用履歴然り。今日は上記総務省のリリースを見て、ふとe-statで「消費」と検索してみた。何か地図に起こしたら面白そうな調査はないかな、と思うのだけどやはり市区町村単位の粒度で公表されるデータというものは少ない。*1

今回は「同年代の世帯」のすがたを「覗き見」してみたいと思う。それには家計消費状況調査(月次)の中でも、「四半期単位の支出関連項目(2017年1~3月期)」というのが丁度良さそうだ。調査対象は「二人以上世帯」となっている。

f:id:aimerci13:20170729145947p:plain

その中にある「世帯分布」という大項目の中の「5-2 世帯主の年齢階級別」というExcelをDLしてみる。この表の中には、「世帯主の年齢階級別(「〜34歳」からの5歳刻み)」ごとに、下記の項目が集計されている。

  • 世帯人員
  • 世帯人員別世帯数(1,2,3,4,5,6人〜)
  • 就業者数別世帯数(0,1,2,3人〜)
  • 世帯主の勤めか自営かの別世帯数(雇用されている人,会社などの役員,自営業主,その他)
  • 年間収入階級別世帯数(〜200,200-300,300-400,400-500,500-600,600-700,700-800,900-1000,1000-1250,1250-1500,1500-2000,2000万〜)
  • 在学者の有無別世帯数(いる世帯,いない世帯)

・・・ということで、「同年代」というレイヤで見るならば非常に赤裸々なデータが揃っているわけだ。*2

 

例えば、年齢階級別に「持ち家率」「ローンあり割合」を比較してみる。いずれも母数は「種類別世帯数の合計」としている。

f:id:aimerci13:20170729161710p:plain

持ち家率

〜34歳のニューファミリーとなると持ち家率は5割未満。全国集計なので都市と地方を区別して見ることはできないけれど、それでも5割近くがすでに住宅を購入し定住しているというのは、自分の肌感覚からすると"逆に"多いように感じた。35〜39歳で住宅の購入は一気に増え、持ち家が6割を超える。その後、40〜44,45〜49歳で割合の増加は鈍くなり、50代になったところでいよいよ8割を超える割合に。その後も堅調に9割前後をキープ。

住宅ローンあり割合

早ければ40代後半からローンありの割合が下がっていく(返済完了)となるが、それでも60〜64歳で2割、65〜69歳で1割もの人がローンの返済を続けていることに驚いた。退職した後も毎月一定の額を住宅ローンの返済に費やすのはとても大変なことなんじゃないか、と素人ながらに思う。

 

隣の芝は、青いか?

気になるのは、この調査は「今の、その年齢を対象にしている」ところだ。早い話、40,50代以降の数値に関していえば「家を過去に買ったから、持っている」わけで、その年齢になって新たに持ち家を購入する層は多くはないだろう。

これから10年後20年後、私達がその世代に差し掛かったときに、同じような幅で割合が変わっていくのだろうか?それとも「平成生まれ」や「ミレニアル世代」は、いままでとは違う「社会」のすがたをつくるのだろうか?

*1:あえて言うなら、県庁所在地単位で公表される家計調査(月次)か、都道府県単位で詳細が見れる平成26年全国消費実態調査(5年に1度)あたりになるだろう。

*2:もっと赤裸々に、「1ヶ月単位での収支」の額を見るなら、家計調査がおすすめです。

小売店を打ちのめしたアマゾン 今なぜ実店舗に手を出すの? - Newsweek 日本版

アマゾンはショッピング時の価格比較をブロックするという特許で、密かに競争における自分たちの地位的優位を確保しようとしている。これはオンライン店舗や携帯を使ったショッピングについてのものである。特許内容によると、アマゾンが開発した技術は、顧客がWiFiにアクセスした時に彼らのインターネット上のトラフィックを特定し、彼らが競合他社のサイトにアクセスした際はそれを検知するものだという。

www.newsweekjapan.jp

 

 

羽田空港のおもたせたち

羽田空港T2のSMILE TOKYOで見つけたお菓子たち。

 

その1:(羽田空港限定)ラ・テールの焼きガトーショコラ・ラスク

 

trendy.nikkeibp.co.jp

 

夫が「パッケージがTOP'Sに似てるから…」と言って手に取ったお菓子には、「東京 世田谷」の文字が。もしやもしやと見てみれば、やっぱり。わが町三宿のラ・テールでした!*1

大地の菓子 ラ・テール | LA TERRE ラ・テール

中身は、文字通りガトーショコラのラスクですが、ざくざくと大きめなザラメが丁寧に引いてある。味は結構ビター。紅茶のお供とかにいい感じです。

簡易包装の6枚入648円(税込)がおすすめかな。

 

その2:上野風月堂のゴーフル缶

http://www.fugetsudo-ueno.co.jp/img/catalog/detail/FG-10.jpg

www.fugetsudo-ueno.co.jp


特に空港限定というものではないそうですが、とにかく缶がかわいい!

私はウィーンのDEMELというお菓子屋さんのパッケージデザインがお気に入りなのですが、こういった気品高いデコラティブな装飾にきゅんきゅんします。

www.demel.co.jp

 

 

そういえば、ゴーフルとゴーフレットの違いって何なのでしょうか?

 

 

*1:ラ・テールのパン屋さんは私が高校生の最後に人生で初めてアルバイトをしたお店でもあります。ブーランジェリー ラ・テール | LA TERRE ラ・テール